9677件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

半田市議会 2023-03-27 03月27日-06号

企業連携環境政策も含めた総合エネルギー管理を担当する部署の創設は重要で、専門性を持った職員の育成も必要である。 以上が、視察を終えて、各委員から出された主な意見でありました。 先進市においては、いろいろな試みを精力的かつ積極的に展開されており、地域にあるエネルギー地域で上手に使う仕組みを構築することがいかに重要であるかを学びました。

日進市議会 2023-03-24 03月24日-06号

暮らしやすいまちをつくるために必要となる都市基盤整備という点では、老朽化が進む道路や橋梁、河川などのインフラ資産について、予防修繕を計画的に進めるため、インフラ修繕予算枠創設されました。 中期的な更新、修繕等に関わるライフサイクルコストを縮減することが期待でき、安定した都市基盤整備をこれまで以上に計画的に行うことへつながる先進的な取組であり、評価できるものです。 

刈谷市議会 2023-03-23 03月23日-05号

をいかした創意工夫に富んだ提案とあるが、猿渡公園の特徴を生かして、どのような提案がされたのかとの質疑があり、デイキャンプ施設芝生広場を活用した四季折々のイベントの開催バーベキュー用具の貸出し、食材の販売など手ぶらでバーベキューが楽しめるサービスの提供、さらにバラやシバザクラの維持管理については、市民参加型の植え替えプロジェクトやウェブサイトでの広告収入自動販売機の売上げの一部を財源とした基金創設

豊橋市議会 2023-03-08 03月08日-04号

そこで、この令和5年度に愛知県が創設する自主防犯活動促進事業費補助金、これを本市としてはどのように活用していくのか、これについてお伺いしたいと思います。 ◎中野浩二市民協創部長 防犯カメラの設置は自治会等申請に基づき、令和4年度から実施した特殊詐欺対策装置市内在住高齢者等の方の申請に基づき、これまで補助実施してまいりました。 

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

公明党がかねてから主張してきた、司令塔機能を担う新たな組織創設する運びとなりました。 本市におきましても、危機管理体制市民の命を守るための根幹中の根幹だと考えます。市長直轄防災危機管理課体制の下、豊橋市民の命、財産が守られています。これからも災害対策を強化し、減災に取り組み続ける必要があります。被害を小さく抑えるための危機管理体制をしっかりと整えていってほしいと考え、質問いたします。 

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

新しい北名古屋市の実現に向けて北名古屋行財政改革実行プランが策定され、市民サービス見直しとして組織体制見直し東西庁舎配置換え改革内容では、こども家庭庁創設重層的支援体制整備など、福祉分野中心とする新たな政策課題に対応した組織体制見直し東西庁舎配置換え実施する。 配置換え実施に当たっては、市民課証明書発行業務は両庁舎で継続させる。

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

人件費につきましては、今後10年間、職員定年延長に伴い、毎年退職手当が増減を繰り返す見込みですが、今回、職員退職手当基金創設することで資金確保安定化を図りたいと考えております。 扶助費につきましては、社会保障経費の伸びにより、今後も増加することが見込まれています。これにより、義務的経費公債費が減少するものの、全体としては増加していくものと見込んでおります。 

刈谷市議会 2023-03-02 03月02日-03号

石川県では、2015年から全国で初めて在宅育児家庭通園保育モデル事業創設し、専業主婦家庭のゼロから2歳児への定期的な保育サービス実施する市立認定こども園を財政的に補助する仕組みを設けております。2021年度には県内36か所で実施をされ、国も石川県などの取組を参考に、定期的な預かりモデル事業実施に乗り出すそうでございます。 少子化によって保育定員割れ全国的に増えております。

刈谷市議会 2023-03-01 03月01日-02号

このような支援を活用し、刈谷市としても補助などができれば、夜間に安心して通行できる地域環境づくりの一助になると考えますので、県の動向を注視し、支援につなげてくださいと要望するつもりでしたが、2月27日に防犯用具購入補助制度創設を知らせる連絡があり、愛知県の決定を待たずして、刈谷市独自で3月1日以降の購入分から、購入額の2分の1の1万6,000円まで補助することを決めていただきました。

日進市議会 2023-03-01 03月01日-03号

そこで、公明党は、子育てに関する重点政策として、1、児童手当の18歳までの対象拡大所得制限撤廃など大幅な拡充、2、高校3年生までの医療費助成拡大、3、0、1、2歳児の保育無償化対象拡大、4、専業主婦家庭にも定期的に利用できる保育制度創設5、妊娠出産育児まで家庭に寄り添う相談支援経済的支援恒久化、6、全国小中学校の不登校者数が約24.5万人に上ることから、不登校特例校を都道府県、政令市

豊橋市議会 2023-02-27 02月27日-01号

また、学校保護者地域住民が連携して学校運営に取り組むコミュニティ・スクールを小学校4校に導入し、地域と共にある学校づくりを推進するほか、市内学校企業等をつなぐパートナー制度創設し、学びの充実社会とのつながりを生み出すとともに、子どもや学生の興味・関心を広げ、未来を担う人材を育成してまいります。

北名古屋市議会 2023-02-24 02月24日-01号

3つ目財政規律確保に向けては、減債基金の計画的な活用による公債費負担平準化とともに森林環境整備基金創設し、森林環境譲与税を計画的に活用し、さらには基金の積立て・運用ルールをホームページで公表し、見える化を行い、財政規律確保に努めてまいります。 行財政改革実行プランという名称のとおり、プランは実行することが重要であります。

碧南市議会 2022-12-23 2022-12-23 令和4年第8回定例会(第5日)  本文

保険料利用料に連動させることなく、介護福祉労働者賃金アップを図るため、国費による賃金引上げ仕組み創設し、自公政権によって削減されてきた介護報酬の増額、底上げを推進します。それが国民利用者負担増とならないように、国庫負担割合引上げ保険料利用料の減免にも同時に取り組みます。介護報酬を引き上げながら、事業所雇用管理法令遵守を図り、正規化常勤化の流れをつくります。

北名古屋市議会 2022-12-22 12月22日-03号

そこで政府に対して、一定の年齢以上の国民に対するワクチン有効性等を早急に確認し、帯状疱疹ワクチン助成制度創設予防接種法に基づく定期接種化を強く求める。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 令和4年12月22日、愛知北名古屋市議会厚生労働大臣 加藤勝信様、財務大臣 鈴木俊一様。 以上でございます。 ○議長神田薫)  これより質疑に入ります。 

瀬戸市議会 2022-12-20 12月20日-05号

民間の活力を導入して地域産業活性化との掛け声で創設された指定管理者制度でありますが、とても地域事業者では参入しにくい指定管理者制度の在り方が改めて問われていることを指摘し、反対するものです。 以上で、第62号、第67号、第68号、第69号、第72号、第77号議案の反対を終えるものであります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○水野良一議長 次に移ります。

大府市議会 2022-12-16 令和 4年12月16日厚生文教委員会−12月16日-16号

本市事業創設するに当たり、国の出産子育て応援交付金とあわせて、できれば年度内の事業開始に向けて、スピード感を持って取り組まれる必要があります。  本市は、これまでも、子育て応援都市として、結婚、妊娠出産から子ども社会に育つまでの切れ目ない支援充実に向け、施策を打たれてきました。